NEWS
神兎ならぬ紙兎。しかしその紙兎が神兎になったという。 マジっすか。ハンパないっす。センパイ。 ということで、レ…続きを読む
京都の東側の山裾、かつては野兎が多く跳ねていたといいます。そこに鎮座する岡崎神社は、往時を伝えるかのように兎で…続きを読む
江戸三大祭のひとつ「神田祭」。その中心となる神田明神には神兎がいます。もともと賑やかな祭りでしたが、最近はアキ…続きを読む
住吉大社の祭で、神輿が渡る先が堺市の宿院頓宮です。 「宿院(しゅくいん)」とは寺社の宿泊所のこと。「頓宮(とん…続きを読む
全国2300社ある住吉神社の総本社である「住吉大社」。大阪にはたまに行っているのですが、意外に大阪駅から距離が…続きを読む
2015年4月から放送開始のアニメには、なんと2社も兎に縁のある神社が登場しております。アニメファンの間では、…続きを読む
岡崎と言えばオカザえもん。もとい。徳川家康。 しかし神兎研としては、岡崎城へは向かわず、JR岡崎駅の南の方の住…続きを読む
三河湾を望む蒲郡の霊山砥神山。この山裾にかつて「兎上神社」と呼ばれていた神社があるとのこと。これは訪れてみない…続きを読む
豊川市小坂井の菟足神社に参りました。「うたり」と読み、7世紀後半創建と伝わる古社です(延喜式内社)。 東海道か…続きを読む
豊橋の菟頭神社。「うがしら」と読んでいるようです。「うさぎのあたま」とは一体? 豊橋駅から南へ向かい、渥美半島…続きを読む