
紙兎ロペ神社2015(東京都台場)
神兎ならぬ紙兎。しかしその紙兎が神兎になったという。 マジっすか。ハンパないっす。センパイ。 ということで、レ…続きを読む
神兎ならぬ紙兎。しかしその紙兎が神兎になったという。 マジっすか。ハンパないっす。センパイ。 ということで、レ…続きを読む
京都の東側の山裾、かつては野兎が多く跳ねていたといいます。そこに鎮座する岡崎神社は、往時を伝えるかのように兎で…続きを読む
江戸三大祭のひとつ「神田祭」。その中心となる神田明神には神兎がいます。もともと賑やかな祭りでしたが、最近はアキ…続きを読む
住吉大社の祭で、神輿が渡る先が堺市の宿院頓宮です。 「宿院(しゅくいん)」とは寺社の宿泊所のこと。「頓宮(とん…続きを読む
全国2300社ある住吉神社の総本社である「住吉大社」。大阪にはたまに行っているのですが、意外に大阪駅から距離が…続きを読む
2015年4月から放送開始のアニメには、なんと2社も兎に縁のある神社が登場しております。アニメファンの間では、…続きを読む
岡崎と言えばオカザえもん。もとい。徳川家康。 しかし神兎研としては、岡崎城へは向かわず、JR岡崎駅の南の方の住…続きを読む
三河湾を望む蒲郡の霊山砥神山。この山裾にかつて「兎上神社」と呼ばれていた神社があるとのこと。これは訪れてみない…続きを読む
豊川市小坂井の菟足神社に参りました。「うたり」と読み、7世紀後半創建と伝わる古社です(延喜式内社)。 東海道か…続きを読む
豊橋の菟頭神社。「うがしら」と読んでいるようです。「うさぎのあたま」とは一体? 豊橋駅から南へ向かい、渥美半島…続きを読む
梅まつりと受験シーズンで賑わう湯島の天神様。梅の中に神兎を見つけました。 東大のある文京区本郷からほど近く、ち…続きを読む
京都の夏の始まり、祇園祭。 迫力のある山鉾巡行の中に、神兎の姿が見え隠れしております。 祇園祭は7月頭から1ヶ…続きを読む
東京杉並の「堀之内妙法寺」。素晴らしい神兎スポットとなっています。 環七からちょっと入った所にある大きな寺院で…続きを読む
正月三が日に立ち寄った木更津。こちらの弁天様に波兎がいらっしゃいました。 木更津駅西口を出て、ほど近く。木更津…続きを読む
明けましておめでとうございます。 昨年末から自由な感じで更新を進めておりますが、2014年も引き続き、無理ない…続きを読む
サザンと若大将の似合う湘南。海を眺めればサーフィンにヨットとマリンスポーツが溢れかえっています。そんな湘南から…続きを読む
鎌倉唯一の尼寺「英勝寺」。ここにも兎がいると聞きつけて立ち寄りました。 鎌倉駅を源氏山のある西側に出て、さらに…続きを読む
北鎌倉にある有名な「あじさい寺」。毎年6月になると境内いっぱいの紫陽花を見に、観光客がどっと押し寄せます。そし…続きを読む
紅葉もそろそろ終わりの12月初旬。久しぶりに鎌倉に来ました。肌寒いです。 源頼朝がこの地に幕府を開いた理由が、…続きを読む
大阪出張の隙間をぬって、神兎研活動ですよー。 1時間ちょいしか空き時間が無かったのだけれど、神兎様のためならエ…続きを読む