NEWS
関東のお寺の中でも、古くから崇敬を集めている成田山新勝寺。江戸時代には江戸っ子達に「成田詣」が流行しました。現在でも初詣ランキング上位に入り、家内安全、厄除け、縁結びなど、人々の願いを聞いてくれています。お邪魔してみると…続きを読む
世界最古の文明エジプト。もちろん太古より兎神様はいらっしゃるのです。生と死。太陽と月。エジプト文明での兎神様を追いかけてみます。 やってきましたのはコロナ禍の合間の江戸東京博物館。 こちらで開催されているのが、ベルリンエ…続きを読む
玉名市は熊本県の北側、有明海に注ぐ菊池川沿いにあります。古代より山の幸海の幸が豊かな地域で、国内だけでなく、半島、大陸との交易も盛んに行われていた地域です。「玉名」の地名は『日本書紀』にも見え、「玉杵名邑(タマキナムラ)…続きを読む
東北の都である仙台へやってきました。季節は七夕。「杜の都」とも呼ばれるだけあって、緑が濃いです。この地にも面白そうな神兎の気配がいたします。 青葉城から市街を見渡します。かの伊達政宗が城を構えて町を開く際に、武家から町人…続きを読む
令和元年10月22日。本日は『即位礼正殿の儀』であり祝日です。ここ最近休日出勤していまして、まさに恩赦のお休み。家で体を休めながら、TVの中継を見ております。 新天皇の御即位を世の中に示す日が、「即位礼正殿の儀」(御即位…続きを読む
浜松から東海道線で東に向かい、天竜川を渡ります。 川を渡った先は磐田市。この付近はかつては、遠淡海国(とおつあはうみのくに)と呼ばれてました。その後、遠江国(とうとうみのくに)とも。これは、中央に近い琵琶湖を近淡海(ちか…続きを読む
前回予告通り、星と神兎を追いかけて千葉へとやって参りました。 JR千葉駅。新しく大きい駅舎はホームと商業施設が多層構造になっています。モノレールが乗り入れているあたり、未来っぽい。 ちょうど市街では夏祭りが催されていまし…続きを読む
頭上を旅客機が通り過ぎます。ここは千葉県成田。ある意味、空に最も近い場所です。そんな地に「星神社」というこれまた空に縁にありそうな神社が。ちょっと星を訪ねて参りましょう。 JR成田線で成田の隣の久住駅。駅から小山を回り込…続きを読む